Quantcast
Channel: プレスリリース管理 –長崎県
Viewing all 11817 articles
Browse latest View live

「平成30年 秋の全国交通安全運動」の実施について

$
0
0

 長崎県交通安全推進県民協議会の主唱による「平成30年秋の全国交通安全運動」が、本年9月21日(金曜日)から9月30日(日曜日)までの10日間にわたり実施されます。
 運動期間中は、各地域で県警・市町・交通安全協会等の関係機関・団体が一体となり、交通安全啓発パレード、街頭キャンペーン、飲食店訪問活動、街頭指導など県民総ぐるみの運動として交通安全活動に取り組むこととしております。

期間

平成30年9月21日(金曜日)から平成30年9月30日(日曜日)

重点

  • 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
  • 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
  • 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  • 飲酒運転の根絶

県内統一行事

 9月21日(金曜日)、25日(火曜日) 広報活動・街頭指導活動強化の日

 9月27日(木曜日) 飲酒運転根絶啓発強化の日

 9月30日(日曜日)交通事故死ゼロを目指す日

資料

平成30年秋の全国交通安全運動実施要綱[PDFファイル/549KB]


「好き」をしごとにしませんか?女性起業家掘り起しセミナー開催

$
0
0

今までの仕事や趣味を活かして、自分らしい「起業スタイル」を見つけるためのセミナーを開催します。
先輩起業家の体験談や専門家による「好き」をしごとにする方法の紹介、参加者同士の交流会もあります。

日時等

  1. 日時:平成30年9月27日(木曜日)13時から17時まで
  2. 場所:大村市コミュニティセンター 第1会議室
  3. 対象: 今後、起業を考える女性、女性起業家
  4. 定員:30名(先着順)
  5. 参加費:無料
  6. 託児:無料ただし事前申込が必要(1歳以上就学前まで) 
  7. 申込締切:平成30年9月20日(木曜日) 

女性のための1Day起業セミナー(大村)チラシ[PDFファイル/847KB]

 

 

平成30年全国の長寿者の状況について

$
0
0

 平成30年9月7日付け「平成30年長崎県の長寿者の状況」により本県の状況をお知らせしておりましたが、本日、厚生労働省から全国の状況について公表されましたので、参考までにお知らせいたします。

 厚生労働省発表資料[PDFファイル/1MB]

食中毒事件の発生について

$
0
0

 平成30年9月11日(火曜日)午前11時40分頃、医療法人社団 八雄会 檀野医院(諫早市長田町2592番地)から、下痢、腹痛、発熱を呈する患者を診察し、便から食中毒菌を検出したとの届出が県央保健所にあり探知した。同保健所が調査を行ったところ、本日、原因施設は諫早市内にある飲食店と断定し、行政処分を行ったのでお知らせします。

1. 概 要
 患者らは、平成30年8月31日(金曜日)午後7時頃から諫早市内の飲食店で会食した計13名のグループで、3名が9月3日(月曜日)午前7時頃から午前8時頃にかけて下痢、腹痛、発熱等を呈し、うち1名が9月4日(火曜日)、同医院を受診した。
 県央保健所による調査の結果、患者に共通する食事はこの飲食店の食事以外にないこと、患者便からカンピロバクター・ジェジュニを検出したこと、症状及び摂食から発症までの時間がカンピロバクター食中毒の特徴と一致すること、医師から食中毒発生の届出があったことから、同保健所は当該飲食店を原因施設とする食中毒と断定し、下記のとおり行政処分を行った。

2. 原因施設
  営業所所在地: 長崎県諫早市栄町4-4
  営業所の名称: 炭火焼鶏 でんすけ
  営業者氏名 : 高木 悠太郎(高は、はしご高)
  営業の種類 : 飲食店(居酒屋)

3. 原因食品
  平成30年8月31日(金曜日)に当該飲食店で提供された食事(鶏生レバー、鶏ハツのあぶり等)
  〔提供されたメニュー〕魚の刺身、皿うどんサラダ、鶏の唐揚げ、チャーハン、大根唐揚げ、ローストポーク、鶏生レバー、鶏ハツのあぶり、飲み物
  ◎鶏レバーの包装には、「生食はお避けください」「完全に熱を通してお召し上がり下さい」の記載あり。

4. 病因物質
  カンピロバクター・ジェジュニ

5. 処分内容
  平成30年9月14日(金曜日)から9月16日(日曜日)まで3日間の営業停止(食品衛生法第6条第3号違反)

6. 症状
  下痢、腹痛、発熱

7. 発病年月日及び時刻
  初発:平成30年9月3日(月曜日)午前7時頃
  終発:平成30年9月3日(月曜日)午前8時頃

8. 摂食者数
   13名

9. 有症者数(平成30年9月14日(金曜日)現在)
   3名(すべて女性:24から25歳) うち病院受診者数:2名
  有症者に入院患者はなく、全員が快方に向かっている。 

参考:県内の食中毒発生状況(平成30年9月14日(金曜日)現在、本件は含まず。)

  平成30年
(1月から)
昨年同期 昨年1年間
(1から12月)
件数 有症者数 死者数 件数 有症者数 死者数 件数 有症者数 死者数
長崎県 10 174 0 12 145 0 13 146 0
内訳 長崎県 3 38 0 6 54 0 6 54 0
長崎市 4 133 0 2 34 0 2 34 0
佐世保市 3 3 0 4 57 0 5 58 0

(参考)カンピロバクターについて
1 菌の特徴
・カンピロバクターは鶏、牛、豚、犬などの動物の腸内に生息している細菌で、生の鶏肉等が感染源となることが多く、菌に汚染された食品による二次感染や、飲料水を通じて感染する水系感染症の事例もあります。
・熱や乾燥に弱く、常温の空気中でも死滅しますが、他の食中毒と比べて少量でも食中毒を起こすことが知られています。
・近年、わが国で発生する食中毒事件で最も多い食中毒となっています。
2 原因食品
・近年、牛や豚の生食が法律で禁止されていることから、鶏肉の生食や加熱不足による食中毒が数多く発生しています。
※  厚生労働省の通知により、食鳥処理業者及び卸売業者には鶏肉に「加熱用」表示等をすること、飲食店営業者には「加熱用」表示があるものを生又は加熱不十分な状態で提供しないよう指導しています。
3 潜伏期間及び症状
・摂食から発症までの潜伏期間は2から7日間で、主な症状は、下痢、腹痛、発熱(39℃前後)、吐き気などがあります。
4 予防対策
・食肉を冷蔵庫に保管するときは、他の食品と区別しましょう。
・食肉は十分加熱し、生食を避けましょう。
・生肉、内臓等を取扱った後の手指、調理器具等は二次汚染の感染源となるため、使用後洗浄・殺菌を行うことが重要です。

長崎-台湾間の国際チャーター便の運航に伴う歓迎行事の実施について

$
0
0

長崎-台湾間の国際チャーター便の運航に伴い、長崎空港において台湾から到着するインバウンド旅行者に対して、歓迎行事を実施しますのでお知らせします。                                               

1.日時 

平成30年9月21日(金曜日)

※エバー航空1162便到着後(10時25分到着予定)に実施

2.場所 

長崎空港1階国際線到着ロビー

3.実施内容

(1)横断幕でのお出迎え

(2)到着者に対する記念品の配付

4.主催

長崎県空港活性化推進協議会

長崎県精神医療審査会(平成30年9月10日)の結果について

$
0
0

  精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づき、下記のとおり長崎県精神医療審査会を開催しましたので、その結果を報告いたします。

1 開催日時  平成30年9月10日月曜日14時00分から15時50分まで

2 開催場所  大村市久原2丁目1001-1 長崎医療センター ジェンナーホール

3 議題

(1)医療保護入院に係る入院の適否について

(結果)本日審査案件数  80件

当日審査案件数   0件

前回保留案件数   5件

(2)措置入院者及び医療保護入院者の定期病状報告に係る入院の適否について

ア 措置入院者の定期病状報告書

(結果)本日審査案件数  0件

当日審査案件数  0件

前回保留案件数  0件

イ 医療保護入院者の定期病状報告書

(結果)本日審査案件数  30件

当日審査案件数      0件

前回保留案件数   4件

(3)退院等請求に係る審査について

(結果)退院請求 案件数    1件

    処遇改善請求 案件数  1件

本明川における釣り体験会の開催について

$
0
0

諫早市の小江干陸地で開催される「300万本のコスモスまつり」(拓生会主催)において、生態調査を兼ねた釣り体験会を開催します。

開催日時

平成30年10月28日(日曜日)9時から12時まで

雨天の場合は平成30年11月4日(日曜日)9時から12時までに順延

場所

本明川(深海川河口付近)

定員

50名程度

申込方法

県央振興局ホームページからQRコード等により入力画面へ移行し申込

参加者募集用ホームページ:http://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kenseijoho/kennokeikaku-project/isakan-nagasaki/isakan-turi/355532.html

申込期限

平成30年10月17日(水曜日)17時

 

平成30年度ながさき農林業大賞受賞者の決定について

$
0
0

 本年度の受賞者が決定いたしましたので、お知らせします。 

趣旨

 地域の特性を活かした先進的な農林業を展開し成果を上げている農林業者等が、誇りを持ち今後の活動の励みとなるよう表彰します。

 また、受賞者の功績を広く県民へ紹介することで、農林業に対する理解を深めていきます。

表彰部門について

事業主体

主催:ながさき農林業大賞運営委員会
    (構成)
      長崎県
      協賛団体
           長崎県農業協同組合中央会、全国農業協同組合連合会長崎県本部、長崎県農業会議、長崎県畜産協会、
           長崎県花き振興協議会、長崎県茶業協会、西九州たばこ耕作組合、長崎県森林組合連合会、
           長崎県土地改良事業団体連合会、長崎県農業経営改善ネットワーク、長崎県青果市場連合会、長崎県市長会、
           長崎県町村会、NHK長崎放送局、長崎新聞社(順不同)

 後援:長崎県生活協同組合連合会、KTNテレビ長崎、NIB長崎国際テレビ、NCC長崎文化放送、NBC長崎放送、
            朝日新聞社、西日本新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社(順不同)

平成30年度の概要

  1. 参加総数          43点
  2. 入賞者(組織)数   23点

農林水産大臣賞及び長崎県知事賞   1点

長崎県知事賞            10点(農林水産大臣賞を含めると11点)

運営委員会長賞           11点

特別賞                      1点

平成30年度ながさき農林業大賞 受賞者一覧

平成30年度ながさき農林業大賞 受賞者の概要

表彰式

※ながさき水産業大賞表彰式と併せて開催

  1. 日時 平成30年11月17日(土曜日) 午前11時30分から(予定)
  2. 場所 長崎市内
  3. 内容 表彰状授与式、祝賀会

トップファーマーフェア

※トップフィッシャーマンフェア及び三島(五島、壱岐、対馬)フェア(夢彩都主催)と併せて開催

  1. 日時 平成30年10月11日(木曜日)から14日(日曜日)まで 午前9時30分から午後6時まで
  2. 場所 ゆめタウン夢彩都 地下1階セントラルコート(長崎市元船町)
  3. 内容 これまでの受賞者が生産した旬の野菜、果実、しいたけ、豚肉等を販売

6次産業化推進のための異業種交流会

$
0
0

 長崎県6次産業化サポートセンター(注1)では、地域資源の活用、農商工連携や6次産業化による新商品開発など、新たな取組みや事業連携を応援しています。県内の農水産物の生産者、加工業者や販売・流通業者の皆さんの出会いの場をつくり、新たなビジネス展開につなげるため、コラボによる新商品開発と販路開拓をテーマに異業種交流会・情報交換会を開催します。

【主な内容】 

●県内シェフと農林漁業者等とのコラボメニューの紹介・試食提供及びマッチング

●県内外の一次加工業者と農林漁業者等との交流・マッチング

(注1) 農林漁業者等が行う6次産業化の相談窓口として県が設置。長崎県中小企業団体中央会へ業務委託。

日時・場所

平成30年9月25日(火曜日) 14時開始

ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル(長崎市南山手町1-18 電話番号 095-818-6601)

スケジュール・内容

【 1 基調講演 】   14時10分から15時10分まで

 テーマ (仮)「コラボによる新商品開発と販路開拓!」

 講師 株式会社リトルワールド 代表取締役 斉藤 豊  氏

※地方創生、農業など6次産業化支援を行うベンチャー企業、株式会社リトルワールドを経営。全国の生産者とタッグを組み6次産業化を促進する他、食で地域を盛り上げる取り組みとして、料理人を中心とした食のプロフェッショナル・チーム「チーム・シェフ」を発足。

【 2 異業種交流会/加工業者紹介・名刺交換・休憩 】  15時20分から17時40分まで

   委託生産・委託加工が可能な県内外の一次加工業者を個別ブースに展示・配置。生産者や販売業者など参加者が相互に交流・連携を図れるよう出会いの場を設定。

【 3 シェフとのマッチング相談会、6次産業化個別相談会 】  16時10分から17時40分まで

◆シェフとのコラボメニューの紹介・試食及びマッチング相談会

 県内のホテルで活躍されているシェフ(注2)をお招きし、農林漁業者等から提供いただいた素材を活用したコラボメニューの紹介や試食提供。また、新商品開発等に向けてシェフとの個別マッチング相談会も実施。 

(注2) ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル、ホテルニュー長崎、ホテルニュータンダ、NPO法人長崎の食文化を推進する会所属のシェフが参加予定。

◆6次産業化個別相談会

 6次産業化推進に向けて、全体的な計画づくりや補助金制度、新商品開発等についてのご質問に対し、6次産業化プランナー(注3)が個別に対応

(注3)6次産業化に取り組む農林漁業者等の商品化やIT、販路開拓等様々な経営課題に対応する民間の専門家。現在、長崎県6次産業化サポートセンターに18名が登録。

里親月間における街頭キャンペーンの開催について

$
0
0

 このことについて、以下により開催いたしますのでお知らせいたします。

  1. 目的 

     10月の「里親を求める運動月間」、10月4日の「里親の日」にあわせ、保護者のいない子ども・虐待を受けている子どもなど家庭から離れた生活を余儀なくされる子ども達を、家庭と同様の環境で養育できるように、家族の一員として迎え入れる里親制度の普及・啓発を行うことにより、同制度の理解と認識を深める。

  2. 日時

     平成30年10月4日(木曜日) 11時から13時まで(予定)

  3. 場所

     下記4箇所で同時開催
     ・チトセピア からくり時計横(長崎市)
     ・四ヵ町アーケード 親和銀行前付近(佐世保市)
     ・イオンタウン長与 マックスバリュ付近(長与町)
     ・イオン大村ショッピングセンター 正面玄関付近(大村市)

  4. 参加者

     長崎県、長崎県里親会、長崎県内各里親支援機関

  5. 内容

     里親制度の広報啓発品(トートバッグ、チラシ等)の配布

  6. 主催

     長崎県

  7. 共催

     長崎県里親会

里親出前講座の開催について

$
0
0

 里親制度とは、虐待や保護者の病気など様々な事情により、親と暮らす事ができない子どもを家族の一員として迎え入れて温かい愛情と深い理解をもって養育しておりますが、県内では里親の登録は不足している状況です。県では、里親制度を広く周知し、里親登録数の増加に繋げるため、各市町で通年において出前講座を開催しています。10月の「里親を求める運動月間」にあわせ、以下のとおり本庁で開催いたしますのでお知らせいたします。

  1. 日時

     平成30年10月11日(木曜日) 13時45分から14時45分まで

  2. 場所

     長崎県庁1階 協働フロア

  3. 内容

     里親制度の概要紹介、里親体験談

  4. 定員

     なし(申込不要・参加費無料)

  5. 問い合わせ

     長崎県里親育成センター「すくすく」(長崎県里親支援事業委託業者) TEL0957-53-7343

 平成30年度 里親出前講座[PDFファイル/1MB]

特別委員会の行動予定について

$
0
0

委員会の行動予定について下記のとおりお知らせします。

委員会名 種別 期日 場所

九州新幹線西九州ルート

整備特別委員会

 

委員会

 

 

現地調査

 

9月20日(木曜日)

10時00分から

 

9月20日(木曜日)

 

議会棟 4階 委員会室4

 

 

諫早市・大村市

 

特別委員会の行動予定について

$
0
0

委員会の行動予定について下記のとおりお知らせします。

委員会名 種別 期日 場所

離島・半島地域振興

特別委員会

委員会

10月2日(火曜日)

10時00分から 

議会棟 4階 委員会室1

総合交通対策

特別委員会

委員会

10月2日(火曜日)

10時00分から 

議会棟 4階 委員会室2 

H30.9定例会 4常任委員会の審査内容について

平成30年度「ながさき水産業大賞」について

$
0
0

 

このたび、ながさき水産業大賞運営委員会において、「ながさき水産業大賞」の受賞者を決定しましたので、お知らせします。
なお、本事業は平成21年度から実施しており、今回が10回目となります。

趣旨

本大賞は、長崎県水産業振興基本計画に沿って、地域の特色を活かした先進的な活動を展開し、その成果を上げている漁業者や組織等を表彰することにより、水産業者の誇りと励みにしていただくとともに、受賞者の功績を広く県民の皆様に紹介することにより、水産業に対する理解を促進することを目的としております。

実施主体

主催:ながさき水産業大賞運営委員会
(構成)長崎県、長崎県漁業協同組合連合会、長崎県信用漁業協同組合連合会、長崎県漁業士連絡協議会、長崎県漁協女性部連合会、長崎大学水産学部、長崎県市長会、長崎県町村会、NHK長崎放送局、長崎新聞社(順不同)

平成30年度の概要

  1. 応募総数14点
  2. 入賞者数
    長崎県知事賞3点
    長崎県漁業協同組合連合会長賞3点
    特別賞(ながさき水産業大賞運営委員会長賞)3点

表彰式等の開催(予定)

  1. 期日 平成30年11月17日土曜日 11時30分から
  2. 場所 サンプリエール(長崎市)

受賞者の概要

別添資料のとおり
○H30年度受賞者の概要[PDFファイル/205KB]


「長崎県産学官金技術交流フェア」の開催について

$
0
0

産学官金連携による開発品及び製品・成果実例を紹介し、県内の企業・研究者など関係する皆様方に広く周知するとともに、共同研究等の新たなマッチングを図ることを目的として、「長崎県産学官金技術交流フェア」を開催します。

開催日時

平成30年10月11日木曜日(開場:13時30分、開会:14時)

開催場所

ホテルニュー長崎 3階 鳳凰閣西の間
(長崎市大黒町14番5号)

開催内容

  • 開会(14時から)    
  • 基調講演
  • ナガサキ型新産業創出ファンド事業活用事例発表
  • 研究開発支援事業の紹介
  • 閉会(16時15分まで)
  • ポスターセッション(16時20分から17時50分まで)
  • 情報交換会(18時から19時30分まで)

 講演は、経済産業省の戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)を活用した企業と大学等の共同研究による事業化に関する内容となっています。
 詳細については、イベントのチラシをご覧ください。
  チラシ「産学官金技術交流フェア」[PDFファイル/1MB]

入場料

無料
(情報交換会は参加費4,000円)

申込・問合せ先

(公財)長崎県産業振興財団 研究開発推進グループ(担当:川原、松原)
 電話:0957-52-1138 ファクシミリ:0957-52-1140

「上五島ホルン・ミュージック・キャンプ」及び「ホルンコンサート2018」の開催について

$
0
0

 長崎県では、県内の離島各地域において、音楽やアートなど様々な文化芸術を身近に触れ親しむ機会の創出とともに、多くの人々が訪れ、楽しみ、賑わう地域づくりと人材育成の取り組みとして「長崎しまの芸術祭2018」を開催しています。

 その一環として、島外からの参加者を対象とした「上五島ホルン・ミュージック・キャンプ」を開催し、成果発表の演奏会として「ホルンコンサート」を開催します。その取組みを取材いただければ幸いです。

 1 「上五島ホルン・ミュージック・キャンプ」

1.日時 平成30年9月22日(土曜日)から9月24日(月曜日)まで

2.場所 県立上五島海洋青少年の家(新上五島町続浜ノ浦郷172-1)

3.講師 日高剛(東京藝術大学准教授)、藤重佳久(活水女子大学教授)、三好直英(活水女子大学教授)

4.参加者 全国のホルン愛好者約30名

2 ホルンコンサート2018 

1.日時 平成30年9月24日(月曜日)13時30分開演

2.場所 鯨賓館ホール(新上五島町有川郷578-36)

3.出演 上五島ホルン・ミュージック・キャンプ参加者、有川中学校吹奏楽部、上五島中学校吹奏楽部

4.内容 第1部 地元中学校吹奏楽部よる演奏

     第2部 ホルンキャンプ参加者によるアンサンブル

「長崎県における高齢者等見守り活動に関する協定」の締結について

$
0
0

     県内における多重的な見守り体制の構築を図ることにより、高齢者等の見守りが必要な人やその家族が安心して暮らすことができるようにするため、民間事業者6社と長崎県における高齢者等見守り活動に関する協定を締結し、以下のとおり、その締結式を行いますのでお知らせします。

1.協定を締結する事業者(50音順)

(1)西部ガス株式会社

(2) 株式会社セブン-イレブン・ジャパン

(3)  長崎新聞長崎会

(4)  株式会社ファミリーマート

(5) 明治安田生命保険相互会社長崎支社

(6) 株式会社ローソン長崎支店

 2.協定締結式 

(1) 日時 平成30年9月25日(火曜日) 11時00分から

(2) 場所 長崎県庁3階308会議室

(3) 出席者   ・事業者 6社の代表者 

                       ・長崎県 福祉保健部長 沢水 清明  ほか

 3.式次第 

(1)  開会・出席者紹介 (11時00分)

(2) 県福祉保健部長挨拶

(3) 協定書締結

(4) 記念撮影

(5) 各事業者からの挨拶

(6)  閉会        

 4.協定締結の内容

(1)民間事業者の役割

    県内の事業所及び従業員が、高齢者等の異変発見時に、速やかに市町窓口に連絡できる社内体制の整備と情報提供

(2)県の役割

     市町及び関係団体への周知と県内各地域における見守りネットワーク構築への支援

 5.長崎県における高齢者等の見守り活動に関する協定締結状況

  • 平成29年10月27日 8社

         九州電力(株)、第一生命保険(株)、長崎県医薬品配置協会、長崎県LPガス協会

      長崎ヤクルト(株)、日本郵便(株)、ヤマト運輸(株)、生活協同組合ララコープ

  • 平成30年1月10日  1社

   長崎軽運送協業組合  

JICAボランティア派遣前・帰国後表敬訪問

$
0
0

 このことについて、以下のとおり表敬訪問されますのでお知らせします。 

1. 日時 平成30年9月27日(木曜日) 15時から15時20分まで

2. 場所 県庁4階 特別応接室

3. 表敬者 JICAボランティア6名(出発隊員4名、帰国隊員2名)

氏名 職種・指導科目 派遣国 備考
竹永 美咲 コミュニティ開発 マダガスカル 出発・青年海外協力隊
白石 匠 柔道 ジブチ 出発・青年海外協力隊
就 直也 理学療法士 ベトナム 出発・青年海外協力隊
谷口 智亮 養蜂 モザンビーク 出発・青年海外協力隊
北 小春 日系日本語学校教師 パラグアイ 帰国・日系社会青年ボランティア
上米良 貴博 番組制作 東ティモール 帰国・青年海外協力隊

4. 応対者 長崎県副知事 平田 研

V・ファーレン長崎との連携による人権啓発イベント実施のお知らせ

$
0
0

県では、青少年や地域社会に大きな影響力を有するV・ファーレン長崎と連携協力し、地域に密着した多様な人権啓発活動を行っています。今回、その一環として、県民の皆様に障がいのある人への理解を深めていただくことと、こども達が、人と人とのコミュニケーションにより、相手の立場に立った行動を身につけるなど、人権意識の向上を図ることを目的とした以下のイベントを開催します。

日時 平成30年9月22日(土曜日)
 (イベント)
 1.15時30分から16時30分まで  ブラインドサッカー体験教室    トランスコスモススタジアム補助競技場

 2.16時40分から17時10分まで  障がい者アスリートによる講演  トランスコスモススタジアム

  講師 永尾嘉章(ながお よしふみ)氏
 (プロフィール) 元パラリンピック陸上日本代表 元アテネパラリンピック日本選手団主将。高校1年生で陸上を始め、風を切るスピードに魅了されパラスポーツの素晴らしさを実感する。ソウル大会から日本人最多となる7大会に出場したパラ陸上界のレジェント的存在。2017年引退後、日本財団パラリンピックサポートセンターあすチャレ!などの講演会、世界選手権の解説などを務める傍ら、日本パラ陸上協議連盟で後進の指導をしている。

※V・ファーレン長崎のホームゲーム(ベガルタ仙台戦)のキックオフ前に行います。
 

 

Viewing all 11817 articles
Browse latest View live