Quantcast
Channel: プレスリリース管理 –長崎県
Viewing all 11860 articles
Browse latest View live

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の発生について

$
0
0

 県立保健所管内における本年1例目の「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の発生届が報告されました。本事案はSFTSを発症した動物(ネコ)から感染した可能性があります。

 SFTSは、主にマダニ類が媒介するSFTSウイルスに感染することで起こる疾患ですが、近年、SFTSを発症した動物からヒトに感染したと考えられる事例も報告されており、感染症予防のため、マダニ類だけでなく、体調不良の動物との接触の際には細心の注意が必要です。

1.重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは

SFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染して起こる病気です。潜伏期間は6日から2週間で、主な症状は発熱、消化器症状で重症化して死亡することもあります。ワクチンはなく、治療としては対症療法が主体になります。

近年、SFTSを発症したネコ及びイヌの症例が確認されており、これらの動物の血液や糞便からSFTSウイルスが検出されています。SFTS以外の感染症に対する予防の観点からも、動物を飼育している場合は過剰な触れ合いを控え、動物由来の感染にも注意してください。

2.感染予防策等
  • マダニに咬まれないようにすることが重要です。

  農作業や庭仕事、レジャー等、屋外で活動する際には、

  • 長袖・長ズボン、足を完全に覆う靴などを着用し肌の露出を少なくしましょう。
  • 作業後は身体や服をはたき、マダニに咬まれていないか確認しましょう。
  • 帰宅したら、入浴しましょう。
  • 吸着しているマダニ等を見つけた場合は無理に引き抜かず、できるだけ医療機関(皮ふ科等)で処置してもらいましょう。
  • マダニに咬まれた後(数日から2週間程度)に発熱等の症状があった場合は、 医療機関を受診し、マダニに咬まれたことを伝えましょう。
  • 動物に付着しているマダニに咬まれないようにするためには、

・動物を飼育している場合、過剰な触れ合い(口移しでエサを与える、動物を布団に入れて一緒に寝ることなど)は控えてください。

・動物に触ったら必ず手洗い等をしましょう。また、動物のマダニは適切に駆除しましょう。

・飼育している動物の健康状態の変化に注意し、体調不良の際には動物病院を受診してください。

・野生動物は、どのような病原体を保有しているか分かりません。野生動物との接触は避けてください。

・体に不調を感じたら、早めに医療機関を受診してください。受診する際は、ペットの飼育状況やペットの健康状態、また動物との接触状況についても医師に伝えてください。

詳細

R7.3.27_重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の発生について[PDFファイル/338KB]

参考情報


長崎県における「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の実施について

$
0
0

多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にするのは、小学校から中学校への移行期です。春の卒業、進学、入学の時期に特に重点を置き、スマートフォンやSNS等の安心・安全な利用のための「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の啓発活動を別添実施要項のとおり実施しますので、お知らせします。

昨年度から、長崎県内のほとんどの中学校でこの10分間の啓発活動を実施しています。( 入学説明会等での啓発も含む)たくさんの学校が取材対応「可能」としてくださっていますので、入学式の様子と一緒に、10分間のあんしんネットの啓発活動についても、ぜひ、幅広い取材・報道をお願いいたします。(離島地区等の取材もぜひお願いいたします。)

kokoronchan 6

ココロねっこ運動の一環です!

日時

令和7年4月8日(火曜日)・4月9日(水曜日) 概ね10:30から11:30頃 (10分程度)※詳細は取材対応可能校一覧をご覧ください。

場所

県内各地域の中学校 ※詳細は取材対応可能学校一覧をご覧ください。

対象

入学式参加の保護者

講師

長崎県メディア安全指導員及びその学校の職員 ※詳細は取材対応可能学校一覧をご覧ください。

内容

入学式終了後、体育館に残る保護者に対して約10分間、スマートフォンなどのメディアの現状や問題点、対応策等の啓発を行う。 

その他

実施要項[PDFファイル/136KB]
 こども家庭庁依頼文[PDFファイル/355KB]

取材対応可能校一覧[PDFファイル/221KB]

※取材希望の学校を長崎県こども未来課担当新谷(しんがい)までご連絡ください。(TEL:095-895-2685)
   学校への連絡は本課から行います。

(保護者・生徒等の顔を映す場合は、本人の了解を得るよう配慮をお願いします。)

令和6年度長崎県献血推進CMコンテスト入賞作品の決定について

$
0
0

 動画CMや音声CMの制作、公開を通じて、若年層の献血への理解と協力を促すため、県内の高等学校放送部等を対象に、献血推進のための動画CMや音声CMを募集し、今般、入賞作品が決定し、表彰を行いましたのでお知らせします。
 なお、入賞作品については順次公開し、最優秀賞受賞作品等については、令和7年度の献血推進啓発活動において活用する予定としております。

1.応募状況

  1. 部門A(動画)5点(5校)
  2. 部門B(音声)9点(6校)

2.受賞校及び入賞作品名

最優秀賞

部門 学校名等 作品名
部門A 長崎市立長崎商業高等学校 放送部 ラブストーリーは献血で
部門B 長崎県立諫早商業高校
放送部チームB
献血ありがとう宣言

優秀賞

部門 学校名等 作品名
部門A 長崎県立諫早商業高校
放送部チームA
やってみようから、すべては始まる!
部門B 長崎県立長崎西高等学校
放送部ラジオ班
クイズ!『高校生』

佳作

部門 学校名等 作品名
部門A 長崎県立長崎西高等学校
放送部テレビ班
踏み出す一歩
部門B 長崎市立長崎商業高等学校
放送部
オーダーお願いします! 

3.表彰について

最優秀賞については、次のとおり賞状の授与を行いました。

部門A 長崎市立長崎商業高等学校 放送部
日時:令和7年3月17日(月曜日)13時00分から
場所:長崎市立長崎商業高等学校(長崎市泉町1125)

部門B 長崎県立諫早商業高校 放送部チームB
日時:令和7年3月21日(金曜日)16時30分から
場所:長崎県立諫早商業高等学校(諫早市宇都町8-26)

長崎県水産業振興基本計画検討委員会委員の募集

$
0
0

目的

令和2年度に策定した「長崎県水産業振興基本計画」(計画期間:令和3年度から令和7年度)が終期を迎えるに当たり、現計画後の水産業振興の指針や考え方について県民や県内外の有識者等の方々からご意見をいただくため、長崎県水産業振興基本計画検討委員会を設置することとし、委員の一部を公募いたします。

内容と任期

  • 内容

長崎県水産業振興基本計画検討委員会に出席いただき、計画案等に対するご意見やご提言を述べていただきます。

なお、委員会は令和7年度に3回程度の開催を予定しており、ご出席の際は、県の基準に基づき、交通費等をお支払いいたします。

  • 任期

委嘱の日から令和8年3月末(予定)まで

募集期間

令和7年3月28日(金曜日)から令和7年4月14日(月曜日)まで ※当日消印有効

定員

3名程度

申込資格

県内に居住または通勤(通学)している満20歳以上(令和7年4月1日現在)で、水産業の様々な問題に興味があり、長崎市内等で開催される検討委員会に出席可能な方(ただし、本人による応募の場合のみを対象とします)

応募方法

応募に当たっては、「長崎県水産業振興基本計画検討委員会」委員・応募申込書に必要事項を記載のうえ、下記3つのテーマから1つのテーマを選んで小論文(800字以内 様式自由)を添えて、郵送により申込みください。

応募申込書

テーマ(提言) 

  • 「長崎県の漁業就業者の確保について」
  • 「長崎県の水産物の消費拡大について」
  • 「長崎県の漁村地域の活性化について」

選考方法

応募された方の中から小論文による1次選考後、面接(4月下旬予定)による最終選考を行い決定します。応募者に対しては、速やかに結果を通知いたします。

申込先・お問い合わせ先

〒850-8570 長崎市尾上町3番1号

長崎県水産部漁政課総務・予算担当

「長崎県水産業振興基本計画検討委員会公募」担当あて

お問い合わせ先

(直通)095-895-2811

(代表)095-824-1111(内線5141)

「第40回長崎県地域文化章」受章候補者の募集について

$
0
0

「第40回長崎県地域文化章」受章候補者を以下のとおり募集いたしますので、お知らせします。

趣旨

うるおいのある個性豊かな地域社会の創造に資するため、県内各地において地道な文化活動を続け、地域文化の向上と発展に貢献している個人及び団体に対し、地域文化章を贈り、その活動と業績を顕彰します。

対象となる活動

  1. 伝統文化の継承及び保存
  2. 地域文化の創造及び振興
  3. 芸術文化の振興
  4. 国際文化交流

対象となる活動の例示 別表[PDFファイル/65KB]

選考方法

地域における文化活動の実践者など、文化芸術関係の各分野からの選考委員で構成する選考会議において候補者を選考し、知事が決定します。

表彰の方法

受章者には楯(故北村西望氏作 ブロンズレリーフ「笛の天女」)と副賞を授与します。(授与式を実施予定)

応募方法

推薦調書に必要事項を記入のうえ、活動状況等を表す参考資料を添付し、下記応募先までご提出ください。(自薦、他薦を問いません。)

詳しくは応募要領をご確認ください。

第40回長崎県地域文化章応募要領[PDFファイル/100KB]

推薦調書[PDFファイル/65KB]

推薦調書記載例[PDFファイル/104KB]

応募期間

令和7年5月30日(金曜日)まで(郵送は当日消印有効)

応募先

〒850-8570 長崎市尾上町3-1

長崎県文化観光国際部 文化振興・世界遺産課 地域文化班

メールアドレス:chiiki-bunka@pref.nagasaki.lg.jp

前回の受章者と活動概要

第39回長崎県地域文化章受章

長崎いろは会日本舞踊連盟(長崎市)概要[PDFファイル/254KB]

島原土搗唄保存会(島原市)概要[PDFファイル/380KB]

西郷光昭氏(長与町)概要[PDFファイル/268KB]

HP掲載用写真(第39回授与式)

 

「長崎の変」キャラクター「にゃーが」のパネルが各地に出没!

$
0
0

「長崎の変」プロジェクトの猫のキャラクター「にゃーが」のパネルを県内の主な観光地、交通施設等に設置しましたのでお知らせします。

多くの人が訪れる場所に設置をすることで、県民や観光客の方に「にゃーが」や「長崎の変」プロジェクトのことを知ってもらい、さらなる「長崎ファン」の増加を目指します。

設置パネルの概要

設置日

令和7年3月24日(月)

 ※一部は3月12日から設置

 ※長崎県庁、長崎空港、日本橋長崎館、長崎県物産館、石丸文行堂本店については、以前から設置していたパネルを差替え

内容

5種×5色の25パターンを75か所に合計178枚設置

主な設置場所

観光地等:稲佐山展望台、グラバー園、九十九島遊覧船ターミナル、長崎バイオパーク、がまだすドーム、長崎歴史文化博物館、長崎県美術館 他

交通施設:長崎空港、長崎駅、佐世保駅、諫早駅、島原駅、長崎県営バスターミナル、高速道路SA、長崎港ターミナルビル 他

商業施設:イオン、ジョイフルサン、日本橋長崎館、長崎県物産館 他

プレスリリース資料

「長崎の変」パネル設置リリース[PDFファイル/469KB]

長崎県遠隔教育センター開所式の開催について

$
0
0

概要

 長崎県は、令和7年4月、長崎県遠隔教育センター(愛称:DECTT(デクット))を開設します。このDECTTでは、各教科の専門教員による遠隔会議システムを利用したオンライン授業を、離島・半島の希望する小規模高校へ届けます。この取り組みにより、学べる教科(科目)が増えたり、個々の理解度に応じた少人数授業を受けたりすることが可能になります。さらに、授業以外でも探究活動やキャリアアップにつながる多様な講座を、県内すべての県立学校へオンラインで受講できるようになります。

 つきましては、長崎県遠隔教育センター開所式ならびに授業見学、施設見学を下記のとおり開催いたしたくご案内申し上げます。

日時

 令和7年4月11日(金曜日)10時00分から11時00分まで

会場

 長崎県教育センター本館2階エレベータ前ホール(〒856-0834 長崎県大村市玖島1丁目24-2)

参考資料

長崎県遠隔教育センター開所式の開催について(ご案内)時間帯修正版[PDFファイル/156KB]

魚ん町+(旧県営魚の町団地)のオープニングイベントが開催されます!

$
0
0

 県は、現在使われていない旧県営魚の町団地を、民間事業者に有償で貸し出し、事業者が自ら考案する再生コンセプトや建物の現状に応じて改修し、利用希望者に転貸(サブリース)を行う「旧県営魚の町団地活用プロジェクト」に取組んでいます。

 この度、事業者として選ばれた「ココトト合同会社」による改修工事が終了し、「魚ん町+(うおんまちプラス)」としてグランドオープンを迎えることになりましたので、お知らせいたします。

旧魚の町団地の再生イメージ 魚ん町+OPイベント【最終版】

「魚ん町+ オープニングイベント」の開催 

 シェアキッチンのお披露目、入居者さんによる特別企画、キッチンカーの出店など、様々なイベントが予定されています(参加無料、申込不要です)。

 みなさまのお越しをお待ちしております!

日時

 令和7年4月6日(日曜日)11時から17時まで

場所

 魚ん町+(旧県営魚の町団地)  長崎市魚の町2-18

詳細

 イベントの詳細については、以下のチラシをご覧ください。

 魚ん町+オープニングイベント(チラシ)[PDFファイル/816KB]

主催

 ココトト合同会社

報道機関のみなさまへ

取材を希望される場合は、4月3日(木曜日)までに、取材申込書を県住宅課あてにファクシミリにてお申し込みください。

 取材申込書

  取材申込書[Wordファイル/36KB]

 申込先(長崎県住宅課)

  ファクシミリ:095-894-3464


「令和7年春の全国交通安全運動」の実施について

$
0
0

 長崎県交通安全推進県民協議会の主唱による「令和7年春の全国交通安全運動」が、本年4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)までの10日間実施されます。 運動期間中は各地域で県警・市町・交通安全協会等の関係機関・団体により、街頭指導などの交通安全活動に取り組むこととしております。

期間

令和7年4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)

重点

  • こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
  • 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
  • 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

県内統一行事

4月7日(月曜日)・14日(月曜日)   街頭指導活動・広報活動強化の日
4月10日(木曜日) 交通事故死ゼロを目指す日
4月11日(金曜日) 飲酒運転根絶強化の日

スローガン

てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ

特別広報

『横断歩道「止まらんば運動」』及び『安全横断「手のひら運動」』の推進

資料

令和7年春の全国交通安全運動実施要綱[PDFファイル/1MB]

長崎県内飲食店200店舗のメニューを多言語化しました  ~食の受入体制整備~

$
0
0

 長崎県を訪れる外国人観光客の皆様の満足度向上とさらなる誘客を図るため、長崎県内飲食店のメニューを多言語化しましたので、お知らせします。

概要

 訪日外国人観光客が日本への旅行で期待することとして、「日本食を食べること」をあげる外国人が多い一方で、訪日外国人観光客が多言語表示の少なさや分かりにくさで困った施設として、「飲食店」が最も多くあげられることが観光庁の調査結果により明らかになっています。

 長崎県を旅行される外国人観光客の皆様の満足度向上とさらなる誘客を図るため、県内飲食店200店舗のメニューの多言語化を実施しました。

多言語メニュー対応の飲食店について

〇多言語メニュー対応の飲食店:200店舗(長崎県内全域/マップで検索可能)
〇多言語メニューに対応している店舗は、以下のウェブサイト(ながさき旅ネット/日本語)から確認できます。
※多言語(4言語:英語、韓国語、中国語・簡体字、中国語・繁体字)での店舗情報は、下の「多言語対応飲食店マップ」から確認できます。

nihongo
リンクはこちら

〇多言語メニューに対応している飲食店は、こちらのステッカーが目印です。

20250313-01 長崎県多言語メニュー飲食店/ステッカー 1

 

多言語メニューの言語

英語、韓国語、中国語・簡体字、中国語・繁体字 
計4言語

多言語対応飲食店マップ

〇多言語メニューに対応している飲食店は、マップで検索可能です。
 4言語のマップを用意していますので、ぜひご活用ください。
 (マップでは、使用機器の言語に自動変換されます。)

英語 韓国語 中国語・簡体字 中国語・繁体字
英語QR 韓国語QR 簡体字QR 繁体字QR
リンクはこちら リンクはこちら リンクはこちら リンクはこちら

 

 

令和7年度長崎県産業支援制度説明会を開催します!

$
0
0

1. 概要

産業労働部では、県内中小企業・小規模事業者向けの支援制度をより多くの方に活用していただくため、県内各地で産業支援制度説明会を開催しており、令和7年度は、長崎、諫早、対馬、壱岐、平戸、佐世保の6会場で開催します。

現地及びオンラインのハイブリッド形式で開催いたしますが、現地でご参加される方は、説明会終了後に支援制度個別相談会に参加できます。

今回は、特に小規模事業者の皆様が活用しやすい制度を中心に説明する予定です。

詳細はチラシをご覧ください。

2. 日時・場所

1.長崎会場  2025年4月 9 日(水) 14時30分~16時30分 長崎商工会議所2Fホール
2.諫早会場  2025年4月11日(金) 14時30分~16時30分 諫早商工会議所 大ホール
3.対馬会場  2025年4月17日(木) 14時30分~16時30分 対馬振興局 別館第1会議室
4.壱岐会場  2025年4月18日(金) 14時30分~16時30分 壱岐の島ホール 2階大会議室
5.平戸会場  2025年4月22日(火) 14時30分~16時30分 平戸商工会議所 会議室
6.佐世保会場 2025年4月23日(水) 14時30分~16時30分 佐世保商工会議所 大会議室

3. 説明予定事業

◆国説明予定事業【50分】
1.中小企業・小規模事業者支援施策等の概要(ものづくり補助金、IT導入補助金など)(九州経済産業局)
2.雇用・労働分野の助成金のご案内(長崎労働局)

◆県説明予定事業【1時間】
1.  長崎県工業用LPガス補助金(産業政策課)
2.  長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金 <物価高騰克服タイプ>(企業振興課)
3.  食品製造業パワーアップ事業費補助金(新産業推進課)
4.  ミライ企業Nagasaki(新産業推進課)
5.  デジタル力向上支援事業費補助金(経営支援課)
6.  事業承継促進・後継者事業展開支援補助金(経営支援課)
7.  事業変革・価格転嫁サポート事業(経営支援課)
8.  採力向上支援事業(未来人材課)
9.  外国人材(未来人材課)
10.子育てしやすい職場環境整備の支援(雇労働政策課)
11.「健康経営」宣言事業(国保・健康増進課)
12.雇機会拡充事業(地域づくり推進課)
13.労働委員会による労使紛争あっせん制度(労働委員会)

4. お申込みフォーム

こちらからお申込みください。
下記QRコードからもお申込みできます。
QR

令和4(2022)年度長崎県内温室効果ガス排出量(速報値)

$
0
0

 長崎県内における令和4(2022)年度の温室効果ガス排出量(速報値)をとりまとめたので公表します。

令和4(2022)年度長崎県内温室効果ガス排出量(速報値)について[PDFファイル/711KB]

(留意事項)推計に使用する各種統計の年報値等の修正、変更

今回の公表値の推計にあたり、推計に使用した各種統計の年報値の一部が過去に遡って修正されたことから、一部、昨年度までに公表した数値と異なっています。

温室効果ガスの総排出量(二酸化炭素換算。以下、同じ。)

  • 令和4年度の県内の温室効果ガスの排出量は861.7万トン。
  • 基準年度(平成25年度)の排出量の1,093.8万トンと比較すると232.1万トン(21.2%)減少した。
  • 前年度(令和3年度)の排出量の738.5万トンと比較すると123.1万トン(16.7%)増加した。

基準年度(平成25年度)から減少した主な要因

  • 温室効果ガスの約9割を占める二酸化炭素の排出量が減少した。
  • また、二酸化炭素排出量の減少については、電力排出係数の減少、電力消費量や燃料消費量が減少したことなどが主な要因。
  • 一方で、二酸化炭素を除く6ガス(メタン、一酸化二窒素、ハイドロフルオロカーボン類、パーフルオロカーボン類、六ふっ化硫黄、三ふっ化窒素)のうち、ハイドロフルオロカーボン類について、代替フロンとして冷媒での利用が進んだことから、排出量が増加した。

前年度(令和3年度)から増加した主な要因

  • 温室効果ガスの約9割を占める二酸化炭素の排出量が増加した。
  • 二酸化炭素排出量の増加については、電力排出係数の増加、燃料消費量の増加が主な要因。

エネルギー消費量の推移

  • 温室効果ガス排出量と密接に関係するエネルギー消費量については、コロナ禍による社会経済活動の停滞期からの回復により令和3年度から令和4年度にかけては増加しているが、基準年度(平成25年度)からは減少傾向にあり、令和4年度は平成25年度に比べ、14,990テラ・ジュール(10.3%)減少している。

二酸化炭素の排出量(温室効果ガスの約9割)

  • 温室効果ガスの約9割を占める二酸化炭素の令和4年度の排出量は771.2万トン。
  • 基準年度(平成25年度)の排出量の1,015.6万トンと比較すると244.4万トン(24.1%)減少した。
  • 前年度(令和3年度)の排出量の648.0万トンと比較すると123.1万トン(19.0%)増加した。

第44回全国障害者技能競技大会 受賞伝達式について

$
0
0

第44回全国障害者技能競技大会(通称:全国アビリンピック)において、上位成績者として賞を受賞された2名の所属企業を訪問し、受賞伝達式(賞状授与)を行いました。

 

受賞伝達式

○金賞(1名) 

 種  目:義肢

 選手氏名:吉原晃一選手

 所  属:株式会社長崎かなえ

長崎かなえ(吉原選手)訪問(R7.1.21)

                                         訪問日 令和7年1月21日

○銅賞(1名)

   種  目:家具 

 選手氏名:田中匠貴

 所  属:長崎船舶装備株式会社  

長崎船舶装備(田中選手)訪問(R7.3.26)

                                          訪問日:令和7年3月26日

 

大塚製薬・ファミリーマート・長崎県が連携してファミリーマート店舗で「朝食の重要性」をお伝えします

$
0
0

新生活が始まるこの時期に、朝食をとることの重要性を多くの方々に知っていただくことを目指し、長崎県食育推進ネットワーク会員の大塚製薬株式会社と株式会社ファミリーマートが長崎県と連携して、株式会社ファミリーマート店舗の「FamilyMartVision」で「朝食の重要性」をお知らせします。
※朝食喫食の啓発は、食育の取り組みの1つです。
※「長崎県食育推進ネットワーク」とは
長崎県において食育に取り組む関係者が参画し、関係者相互の情報共有や連携を進めるネットワーク組織を構築し、県内の食育活動の質の向上と食育を推進する体制の強化を図り、県民運動として、より一層の食育の推進に資することを目的としています。会員数42(令和7年3月末現在)。

1.日時 

令和7年4月1日(火)から4月14日(月)の5時00分から10時59分(1時間に6回放映)

2.場所

長崎県内ファミリーマートのデジタルサイネージ設置店舗約120店(令和7年2月末現在)

3.内容 

 公民連携でオリジナル「朝食喫食」の啓発動画を制作しファミリーマート店内で放映
 新生活が始まる時期に、朝食を摂ることの重要性を多くの方々に知っていただくため、株式会社ファミリーマートと大塚製薬株式会社と長崎県が連携し、本県オリジナル「朝食喫食」の啓発動画をファミリーマート店内に設置された「FamilyMartVision」において、動画と音声で朝食喫食および朝食の重要性を放映いたします。

4.その他 

株式会社ファミリーマート https://www.family.co.jp/company/news_releases/2025/20250331_01.html

5.問い合わせ先 

長崎県食品安全・消費生活課(電話095-895-2366)

令和4年度長崎県県民経済計算(推計)概要について


長崎県建築審査会(第413回)の会議結果について

$
0
0

 令和7年3月26日に開催された長崎県建築審査会(第413回)に付議した結果について、お知らせします。

1 日時

令和7年3月26日(水曜日) 13時30分から15時20分まで

2 場所 

長崎県庁313会議室

3 出席者

安武会長 他6人

4 議題 

議案1 島原市湖南町の道路区域内に渡り廊下を増築することについて【道路内の建築制限】

       議案2   大村市木場一丁目の第一種低層住居専用地域に小学校を増築することについて【高さの制限】

       議案3   大村市向木場町に一戸建ての住宅を新築することについて【接道要件】

       議案4   東彼杵郡東彼杵町に公衆トイレを新築することについて【接道要件】

       報告1 接道要件を満たさない敷地に関する包括同意許可案件について【接道要件】

5 会議結果

議案1  同意

       議案2  同意

       議案3  同意

       議案4  同意

       報告1  了承

春の全国大会優勝等報告会について

$
0
0

春の全国大会優勝等報告会を実施しますのでお知らせいたします。

 日時

 令和7年4月4日(金曜日) 14時00分から14時40分

 場所

 長崎県庁 3階 302・303会議室

 出席者

 今春の各種全国大会で優勝等の成績を収めた個人及び団体

 対応者

 教育長、県スポーツ協会理事長

 会次第

  (1)開会
  (2)来賓紹介
  (3)団体及び選手紹介
  (4)選手代表あいさつ
  (5)お祝いのことば
  (6)記念品贈呈
  (7)歓談
  (8)記念撮影
  (9)閉会

 参加者名簿等

春の全国大会優勝等報告会について
春の全国大会優勝等報告会対象者名簿

令和7年度 国土交通省関係予算に関する知事コメント

$
0
0

 本日発表された令和7年度国土交通省関係予算において、島原道路(小野町~長野町)が計画段階評価を進めるための調査箇所に選定され、計画段階評価に着手することが決定されました。

 また、島原半島地域の道路網について、島原道路以南をはじめ、計画の具体化に向けて長崎県と連携して検討を実施すると発表されました。

 これに関して、知事のコメントをお知らせします。

令和7年度 国土交通省関係予算に関する知事コメント[PDFファイル/78KB]

県庁舎跡地の暫定供用期間における長期利用者を募集します!

$
0
0

目的

県庁舎跡地の活用については、県庁舎跡地整備基本構想に基づき、広場等のオープンスペースの暫定供用を行っております。
この度、県が指定する期間及び敷地において、連続7日間を上限としている貸付制限を緩和し、長期利用の提案を募集することで、多様な活用ニーズを掘り起こし、提案者の事業実施による効率的な活用と賑わいの創出を図ります。

県が指定する長期利用が可能な敷地及び期間

長期利用対象敷地

施設名称 所在地 種類 貸付可能面積
本館跡地 長崎市江戸町2-2 土地 約4,000平米
旧県庁正面玄関前 長崎市江戸町2-2 土地 約1,000平米

長期利用対象期間

年度 期間 日数
令和7年度 令和7年11月17日から令和8年2月8日 84日間
令和8年度 令和8年5月11日から令和8年8月2日 84日間
令和8年度 令和8年11月16日から令和9年1月31日 77日間

長期利用の用途

  • 敷地を効率的に活用し、賑わい創出に寄与する内容であること
  • 県庁舎跡地の立地や特性を踏まえつつ、県民や観光客等が利用又は参加でき、地域住民等への配慮があること

申込方法等

長期利用を希望される方は「県庁舎跡地の暫定供用期間における長期貸付要領」をご確認のうえ、お申し込みださい。

申込者の資格(抜粋)

  • 責任を持って提案内容を実現できる法人、グループ、実行委員会等であること(個人からの提案は受け付けしておりません)
  • 長崎県内に本店、支店又は営業所等を有する者若しくは代表の者が長崎県民であること

申込期限

令和7年5月16日(金)午後5時(必着)

申込方法

申込書類2部を持参又は郵送(書留)により県庁舎跡地活用室に提出

関連ファイル

長崎県育英会寄附金贈呈式について

$
0
0

全日本運輸産業労働組合長崎県連合会から公益財団法人長崎県育英会への交通遺児等奨学事業への寄附金の贈呈式を行いますのでお知らせします。

日時

令和7年4月9日(水曜日)11時30分から

会場

長崎県庁7階 教育委員会室

贈呈者

全日本運輸産業労働組合長崎県連合会 執行委員長 山口 様

(対応)長崎県育英会 前川理事長

 

 

Viewing all 11860 articles
Browse latest View live