Quantcast
Channel: プレスリリース管理 –長崎県
Viewing all 11860 articles
Browse latest View live

英語講師辞令交付式の開催

$
0
0

 県立長崎東高等学校に勤務する英語講師の辞令交付式を、下記のとおり行いますのでお知らせします。

1 日時

 令和7年4月3日(木曜日) 15時00分から15時30分まで

2 会場

 教育庁会議室 (県庁7階)

3 対象者

   長崎東高等学校 英語講師

      氏 名  Peter Whitehead Jacob

      配置校  県立長崎東高等学校

      任用期間 令和7年4月1日から令和10年3月31日 まで

4 内容

   (1) 辞令交付

   (2) 教育長あいさつ

   (3) 講師あいさつ

   (4) 歓談


有資格業者の指名停止について

$
0
0

 標記について、下記のとおり指名停止を行うこととしたのでお知らせします。

指名停止となった有資格業者

名  称 株式会社 春本工業 
許可番号 知事許可 第6485号
所在地  佐世保市白仁田町41-2

指名停止の期間

令和7年4月3日から令和7年11月2日まで(7か月間)

指名停止の理由

 (株)春本工業については、佐々町が令和6年6月に発注した令和6年度図書館照明LED化工事において、同町長が漏らした最低制限価格に近い金額により工事を落札したとして、代表取締役(逮捕時)が、令和7年3月29日に公契約関係競売入札妨害の容疑で長崎県警に逮捕されたことによる措置。

該当条項

長崎県が発注する工事等の契約に係る入札参加資格者の指名停止の措置要領
第2条「別表第2第6号(公契約関係競売等妨害又は談合)」該当
第5条(5)適用

ながさきピース文化祭2025 みんな集まれ!ダンス&ダンス 出演者を募集します!

$
0
0

伝統的な踊りからストリートダンスまで、さまざまなダンスをみんなで楽しむイベント。
文化を次世代につないでいくことを目的のひとつとしており、若い世代から出演者を募集!
毎年開催されている長崎県知事杯ダンスコンテスト&ショーケースイベントと一体的な開催を予定しています。
最後は「長崎ぶらぶら節」を障害の有無、国籍等に関わらず、一緒に踊って楽しみましょう。

開催概要

日程:令和7年9月21日(日)12:30~20:00(予定)
場所:長崎スタジアムシティ HAPPINESS ARENA
内容:出演グループ(組)単位でのダンス披露

募集対象

小学生~30代の若い世代を中心とした長崎県内のグループ(組)
日舞、民踊、バレエ、ストリートダンスなど、ジャンルは問いません
※グループの大半が小学生~30代であれば、対象年齢を超えている方も参加可能
 未就学児のみのチームはご遠慮ください

テーマ

「長崎」「ピース(平和)」「祭り(FES)」の3つ
踊りや使用楽曲に、3つのテーマのうちどれか1つ以上取り入れてください

出演時間

5分以内(出入りは含まず)

出演人数

1グループ(組)の最低人数は5名。最高人数は30名程度
※ステージの広さは約横22m×縦11m程度を予定しています

参加料

1名2,000円
※同じ方が複数の演目に出演する場合、演目ごとに参加料が必要となります

募集期間

令和7年4月21日(月)~6月15日(日)

募集数

30グループ(組)程度
※応募者多数の場合には、県内ダンス関係者等に意見を伺ったうえで
 県実行委員会事務局において決定します
 参加の可否については、出演決定者に、7月15日(火)までにメールで連絡します

申込み方法

下記、申込みフォーム(4月21日公開予定)からお申し込みください。
今回のテーマを取り入れた、本番で演技予定のダンス(作成途中のもので可)について、練習風景の映像を提出していただきます。(衣装は練習着で可)
YouTubeにダンス動画をアップロード(限定公開)し、申込みフォームにダンス動画のURLを入力して送信をお願いします。

申込みフォーム(4月21日公開予定):Microsoft Forms(外部フォーム)

その他注意事項

・公序良俗に反するものはステージパフォーマンスできません。
・ステージに小道具等の設置はできません。
・扇子やバトンなどの手具の使用は可能です。
 演技前後にステージに置く必要がある場合は、演技時間に含めてください。
・音源は事前に提出いただきます。(生演奏での演技はできません。)
・場当たりは当日の午前中を予定しています。
 立ち位置の確認で1分程度です。(希望グループのみ)
・出演スケジュール及び場当たりのスケジュールについては事務局が決定します。
・本イベントにおいて主催者が録画、撮影した記録物の著作権、肖像権その他の権利は、県及び県実行委員会に帰属し、
 あらゆる媒体で使用する可能性があります。

チラシ

【チラシ】みんな集まれ!ダンス&ダンス

長崎県精神医療審査会(令和7年3月31日)の結果について

$
0
0

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づき、以下のとおり長崎県精神医療審査会を開催しましたので、その結果を報告いたします。

開催日時     

令和7年3月31日(月曜日)18時00分から20時00分まで

開催場所     

長崎こども・女性・障害者支援センター

議題

(1)措置入院の届出に係る審査

  (結果)  当日審査案件数        5件

        前回保留案件数          0件

(2)医療保護入院又はその入院期間の更新の届出に係る審査

  ア 医療保護入院者の入院届

  (結果)  本日審査案件数    9件

        当日審査案件数    0件

        前回保留案件数      1件

  イ 医療保護入院者の入院期間更新届

  (結果)  本日審査案件数  20件

         当日審査案件数       0件

         前回保留案件数   2件

(3)措置入院者の定期の報告に係る審査

  (結果)本日審査案件数         0件

         当日審査案件数        0件

         前回保留案件数    0件

(4)退院等請求に係る審査

  (結果)退院請求 案件数             0件

          処遇改善請求 案件数     1件

バングラデシュIT人材受入促進セミナーを開催します

$
0
0

バングラデシュIT人材受入促進セミナーの開催について

長崎県ではIT関連業界における人材ニーズに対応するため、関係市町や県内大学等の産学官が連携し、バングラデシュのIT人材の確保を支援する「長崎県モデル」による受入れを開始しております。

今回、県内企業の皆様に、安心してバングラデシュのIT人材を受入れていただくため、会場にてJICA バングラデシュ事務所長による特別講演をはじめ、受入第1期生の紹介や実際に受入れた県内企業の皆様によるパネルディスカッションを盛り込んだセミナーを開催いたします。

人材のスキル、入社後の仕事や生活の状況、採用を決めた理由など、直接「見て、話して、聞いて」確認できる貴重な機会ですので、多くの企業の皆様のご参加をお待ちしております。

日時・場所

日 時:令和7年4月22日(火曜日)14時30分から16時30分

場 所:長崎県庁3階 312会議室(長崎市尾上町3-1)

    ※集合型(対面による開催)とオンラインのハイブリット開催(URLは後日送付)

内容(予定)

  • バングラデシュの現状について

  • 長崎県モデルの概要説明

  • マッチング会の説明

  • 長崎県モデル第1期生の紹介
  • パネルディスカッション(第1期生の受入企業の登壇)

対象者

IT人材の採用を考えている県内企業等(IT企業以外の業種の方でも参加可能です)

参加費

無料

申込方法

下記URL又はチラシ記載のQRコードからお申込みください。

 https://forms.office.com/r/zxNVzmNWpn

 【チラシ】バングラデシュIT人材受入促進セミナー[PDFファイル/338KB]

申込期限

令和7年4月18日(金曜日)まで

お問合せ

長崎県産業労働部未来人材課 担当:北川

電話:095-895-2733                                                  

令和7年度長崎県立農業大学校入学式について

$
0
0

令和7年度長崎県立農業大学校入学式を以下のとおり挙行いたしますのでお知らせします。

1 日時

  令和7年4月9日(水曜日) 10時30分から11時15分

2 場所   

 長崎県立農業大学校体育館(諫早市小船越町3171)

3 入学生

  養成部48回生 29名

4 式次第

 (1) 開式のことば

 (2) 国歌斉唱

 (3) 入学許可

 (4) 校長式辞      長崎県立農業大学校 校長 酒井 浩       

 (5) 知事訓辞      代読:長崎県副知事 浦 真樹

 (6) 来賓祝辞      長崎県議会議長 徳永 達也

              長崎県農業協同組合中央会 代表理事会長 真壁 正二郎

              農業大学校同窓会会長 江川 満

 (7) 歓迎のことば

 (8) 入学の誓い

 (9)  新入生保護者代表あいさつ

 (10)  校歌斉唱

 (11)  閉式のことば

5 長崎県立農業大学校について

大正3年に農事練習所が設置されて以来、農事技術員養成所、農業講習所、農業大学校、農業経営大学校として歴史を重ね、平成7年より農業大学校となり現在に至っています。
3,954名(令和7年3月現在)を数える卒業生は、先進農家あるいは農業技術者として長崎県農業の振興発展に貢献しています。

農業改良助長法による農業者教育施設として、農林水産省の認定を受けており、高度技術時代に対応できる優れた農業後継者と農村地域の指導者を養成するため、全寮制度によるきめ細やかな実践教育を行っています。

養成部(修業期間2年)の学科は「園芸学科」「畜産学科」の2つで、園芸学科はさらに、野菜コース・花きコース・果樹コースに分かれており、それぞれの専門性が高く、プロフェッショナル人材の育成を目指しています。

 

「ながさき健味ん弁当キャンペーン」の実施結果について

$
0
0

以下のとおり、「ながさき健味ん弁当キャンペーン」の実施結果をお知らせします。

ながさき健味ん弁当キャンペーン

  • 目的:長崎県の課題の一つである野菜摂取量不足と塩分摂取量過多の改善をめざし、中食(持ち帰りのお弁当や惣菜等)の機会を利用し、誰もが自然に健康になれる食環境づくりを推進する。

  • 概要:スーパーマーケット2社により、ながさき健味んメニューの基準を満たす「ながさき健味ん弁当」を販売。購入者には抽選で県産品等の景品を進呈。

  • 実施期間:令和7年1月15日水曜日から2月14日金曜日まで ※1か月間

  • 販売事業者及び店舗:全47店舗

     イオン九州(株):イオン・マックスバリュ(28店舗)  丸高商事(株):まるたか生鮮市場・フレッシュハウス  (19店舗)

  • 弁当内容:全5種類(店舗により異なる)

     長崎健康革命!いわしバーグ弁当

     長崎健康革命!中華あんかけ弁当

   お野菜たっぷり国産ミートハンバーグプレート

   天つゆでいただくチキングリルわっぱ

   豆腐ハンバーグとロールキャベツ弁

  • 弁当販売個数:計 25,361個

アンケート集計・分析結果

  • ながさき健味ん弁当キャンペーン応募者アンケート  

   調査査期間:令和7年1月15日から2月18日まで(35日間) 

   調査方法:ながさき健味ん弁当購入者を対象にキャンペーン景品応募時にWebにて実施

   回答者:3,311名(内訳:男性1,197名、女性2,072名、答えたくない42名)

    ながさき健味ん弁当キャンペーン【応募者アンケート 】結果概要[PDFファイル/172KB]

 

  • ながさき健味ん弁当キャンペーン実施後アンケート  

   調査査期間:令和7年2月21日から2月27日まで(7日間) 

   調査方法:ながさき健康づくりアプリ「歩こーで!」ユーザーを対象に当該アプリのアンケート機能を活用して実施

   回答者:3,199名(内訳:男性941名、女性2,210名、答えたくない48名)

    ながさき健味ん弁当キャンペーン【実施後アンケート】結果概要[PDFファイル/178KB]

令和6年度ながさき健康づくりアプリ「歩こーで!」効果検証等にかかるアンケートの結果について

$
0
0

令和6年9月にながさき健康づくりアプリ「歩こーで!」のアンケート機能により実施いたしました「歩こーで!」の効果検証及び生活習慣状況アンケートの結果について、集計・分析しましたので公表します。

実施概要

  • アンケート回答者:2,357名(内訳:男性655名、女性1,673名、答えたくない29名)
  • 実施期間:令和6年9月25日から令和6年10月11日まで(17日間)

集計・分析結果


宿泊施設インターンシップ受入支援事業説明会の開催について

$
0
0

このたび、長崎県旅館ホテル生活衛生同業組合(以下、「旅館ホテル組合」)主催による、外国人インターンシップ受入にかかる、宿泊事業者向け説明会が開催されます。

本事業は、宿泊業界における外国人材の受入を促進し、人手不足を解消するため、旅館ホテル組合が、県内宿泊事業者に代わって、インターンシップ受入のための海外大学等との調整や、各種手続きのサポートを行います。(県は旅館ホテル組合が行う活動費等に対して支援)

外国人を雇用したことがない事業者でも取り組みやすく、今後、外国の方を雇用していくきっかけになるものと考えておりますので、多くの事業者の方にご活用いただきたく、お知らせいたします。

1.開催日時、会場及び内容

【開催日時】
  • 令和7年4月15日(火曜日)13時から15時
【会場】
  • 長崎県庁1F 大会議室C
【説明会内容】
  • 宿泊施設インターンシップ受入支援事業の概要説明  
     本事業を通じて目指す方向性や宿泊事業者のメリットについて説明します。
  • インターンシップ受入の流れ      
     事業スケジュールや費用負担等について説明します。
  • 質疑応答

2.問合せ先

 長崎県文化観光国際部 観光振興課 観光産業振興班 高比羅、町田
 電話 095-895-2644 ファクシミリ 095-826-5767

令和7年度県立高等技術専門校の入校式について

$
0
0

県立高等技術専門校の令和7年度入校式を下記のとおり行いますのでお知らせします。

校名 入校式日時 場所 訓練科 入校予定者数 備考
長崎高等技術専門校

4月8日(火曜日)

午前10時から

西彼杵郡長与町高田郷547-21

同校体育館

電気システム科

自動車整備科

建築設計施工科

機械加工・制御科

溶接技術科

商業デザイン科

観光・オフィスビジネス科

97名

 
佐世保高等技術専門校

4月8日(火曜日)

午前10時から

北松浦郡佐々町小浦免1572-26

同校体育館

電気システム科

自動車整備科

オフィスビジネス科

建築設計施工科

機械技術科

溶接技術科

自動車塗装科

70名

 

 

令和7年度JAグループ長崎による小学生向け補助教材贈呈式の開催について

$
0
0

令和7年度JAグループ長崎による小学生向け補助教材贈呈式の開催についてお知らせいたします。

概要

 JAグループ長崎は、日本型食生活や地産池消運動の推進、農業体験学習実施校の拡大など、地域に根ざした食農教育活動を展開されています。この取組の一環として、JAバンク(農林中央金庫)が主体となり、子供たちが食と農業への理解を深めることを目的に補助教材を作成し、平成20年度から県下の各小学校へ贈呈していただいています。平成24年度からは、小学部のある特別支援学校に「特別支援教育版」が贈られ、さらに、平成27年度からはDVD版も発行され、各学校に贈られています。

日時 

令和7年4月16日(水曜日)11時00分から11時20分

場所 

長崎県庁 7階 教育委員会室 

備考 

令和7年度JAグループ長崎による小学生向け補助教材贈呈式実施要項[PDFファイル/75KB]

在福岡タイ王国総領事による知事表敬訪問について(お知らせ)

$
0
0

このことについて、以下のとおり表敬訪問が行われますので、お知らせします。

1 日時

令和7年4月11日(金曜日) 11時30分から11時50分まで 

2 場所

長崎県庁行政棟4階 応接室1

3 訪問者

ゴーソン・サティタマジット 在福岡タイ王国総領事

※総領事ご略歴は別添のとおり 総領事ご略歴[PDFファイル/154KB]

4 対応者

長崎県知事 大石 賢吾  

5 訪問目的

着任挨拶

長崎スタジアムシティで最先端のIT技術を学ぶ講座(社会人向け)の受講者募集について

$
0
0

 長崎県では、長崎大学情報データ科学部と連携し、県内企業の技術者等が、最先端のAI技術等を学ぶことができる専門的・実践的な「IT先端技術応用講座」を開催します。
 2025年度「IT先端技術応用講座」の受講生を募集しますのでお知らせします。

2025年度「IT先端技術応用講座」受講生募集チラシ[PDFファイル/3MB]

内容

本講座のポイント

1.4つの講座から選択受講が可能

 AIシステム構築や新たなソフトウェア開発に必要とされる考え方・マネジメント手法、セキュリティの基礎技術等の先端技術を網羅した4つの講座から、受講者の目的(スキルアップや「履修証明書取得」など)に合わせた受講が可能です。
・AI活用講座
・安心安全なシステム設計方法
・大規模プロジェクトマネジメント講座
・デザイン思考アプローチによる顧客価値創出講座

2.社会人の方が受講しやすい、メリハリのある講義スタイル

 平日は、リモートのみ(18:00から20:00まで)で開催するため、移動時間をかけずに、受講することが可能です。
 土曜日は、対面講義で講師の手厚い指導を受けられます。また、受講者同士で交流を深めることもできます。

3.長崎スタジアムシティで受講可能

 対面講義は、長崎スタジアムシティのサテライトキャンパスでの開講を予定しています。
 長崎の新たなランドマークである長崎スタジアムシティで、最新技術を学ぶことが可能です。

募集要項

募集人数

各講座25名程度 

申込期限

令和7年4月24日(木曜日)必着

受講料

無料 ※但し、補助教材費等として、受講する科目数に関わらず一律3万円が別途必要

その他

  受講に際し、長崎県次世代情報産業クラスター協議会(事務局:長崎県新産業推進課)への加入が必要
  長崎県次世代情報産業クラスター協議会ホームページ

その他

詳しい講座内容や申し込み手続き等については、以下の長崎大学のホームページをご参照ください。

 IT先端技術応用講座ホームページ

第47回 アジアの祭典・チャリティバザーへの長崎県ブース出店について

$
0
0

(一社)アジア婦人友好会が主催する「第47回アジアの祭典・チャリティバザー」はアジア大洋州地域26ヶ国の協力のもと開催され、当日の収益はバザー参加国の福祉、教育支援、災害援助のために使われます。会員国の大使館ブースが多数出店され、今回、日本ブースでは代表都道府県として長崎県ブースを出店いたします。 

 県ブースでは、「長崎ちゃんぽん・皿うどん」、「カステラ」などの長崎ならではの商品に加え、長崎県特産品新作展受賞商品など、新たな商品も販売いたします。

1.開催日時

令和7年4月23日(水曜日)11:00から15:00

2.実施場所

明治記念館 (東京都港区元赤坂2‐2‐23)

3.主催

一般社団法人アジア婦人友好会

4.メンバー国

オーストラリア、バングラデシュ、ブルネイ、カンボジア、中国、フィジー、インド、インドネシア、日本、韓国、ラオス、マレーシア、マーシャル諸島、ミクロネシア、モンゴル、ミャンマー、ネパール、ニュージーランド、パキスタン、パプアニューギニア、フィリピン、サモア、シンガポール、スリランカ、タイ、ベトナム

「養殖技術ブレイクスルー促進事業」の公募について

$
0
0

 近年、養殖生産額はクロマグロ等の堅調な生産により増加しており、養殖水産物の輸出額も増加しておりますが、令和6年度は過去最大となる赤潮被害の発生や配合飼料価格の高騰などコストの増加に加え、ALPS処理水放出の影響により中国向けの輸出再開が不透明な状況にあるなどの課題があり、県内養殖業者は増産に踏み出せない状況あります。

 そこで長崎県では、今後の本県養殖生産量の増加を目指し、これらの本県養殖業における課題解決に向けて、民間企業等のアイデアを活用させていただきながら技術開発や実証に取り組むこととしております。

 以下のとおり、養殖業における3つの課題についてそれぞれテーマを設け、プロポーザル方式により提案を募ります。奮ってご応募ください。

1.募集テーマ

 1.赤潮被害対策 2.養殖コストの低減 3.新たな養殖魚種の導入 

 ※仕様書等の詳細については、公募ページ(令和7年度養殖技術ブレイクスルー促進事業業務委託 | 長崎県)をご覧ください。

  長崎県庁ホームページ | Nagasaki Prefectural Governmentよりお探しの場合は、ホーム>入札・調達情報>業務委託・賃貸借契約等

2.公募型プロポーザル参加資格審査請求書等の提出期限

 令和7年5月15日(木曜日)午後5時

3.企画提案書の提出期限

 令和7年5月22日(木曜日)午後5時


4月定例教育委員会の開催について

$
0
0

日時

令和7年4月11日(金曜日) 15時00分

場所

県庁行政棟7階「教育委員会室」

内容

<教育長報告>

 ・長崎県立学校管理規則の一部改正について(教育環境整備課)

 

<議題>

 ・令和7年度長崎県教科用図書選定審議会に諮問する事項について(義務教育課)

 ・令和8年度に県立高等学校及び特別支援学校高等部で使用する教科用図書の採択に関する基本方針等について(高校教育課・特別支援教育課)

 

<報告>

 ・令和8年度長崎県公立学校教員採用選考試験の志願状況について(高校教育課)

 ・令和7年3月特別支援学校高等部卒業生の進路状況について(特別支援教育課)

 

以下、資料配布のみ

 ・旅費制度の見直しについて(教育政策課)

 ・「教職の魅力化作戦会議」からの提言について(働きがい推進室)

 ・令和7年度文化活動推進校指定について(学芸文化課)

 ・博物館法の一部改正に伴う博物館の登録について(学芸文化課)

 ・令和7年度ジュニアスポーツ推進事業に係る強化校等の指定について(体育保健課)

 ・令和6年度全国高等学校春の選抜大会の結果について(体育保健課)

   ※その他非公開による協議を行います

資料

当日配付いたします

アイサンテクノロジー株式会社との立地協定調印式のお知らせ

$
0
0

 長崎市への立地が決定したアイサンテクノロジー株式会社との立地協定調印式を、次のとおり行いますのでお知らせします。なお、本調印式は当初2月4日に予定しておりましたが、大雪の影響を考慮し実施を見合わせたものです。

1.日時

令和7年4月14日(月曜日) 14時00分から14時45分まで

・企業概要説明  14時00分から14時10分まで

・調印式     14時10分から14時30分まで

・記者会見    14時30分から14時45分まで

2.場所

長崎県庁3階 特別会議室(住所:長崎市尾上町3番1号)

3.主な出席者

・アイサンテクノロジー株式会社 代表取締役社長 加藤 淳(かとう あつし)

・長崎県知事  大石 賢吾

・長崎市長   鈴木 史朗

4.立地事業所の概要

(1)事業所名   アイサンテクノロジー 長崎DXラボ

(2)立地場所   出島交流会館10階(長崎市出島町2番11号)

(3)事業内容   1) 社内システム開発・運用・保守・情報インフラ運用
           2) 自社製品・サービスの開発・運用・保守
           3) 自動運転関連システム開発等
          ※2) 3)は段階的に事業実施を検討

(4)事業開始   令和7年8月1日(予定)※令和7年2月1日より準備室設置

(5)雇用計画   13名(5年間・予定)

5.企業の概要

(1)企業名  アイサンテクノロジー株式会社

(2)所在地  愛知県名古屋市中区錦三丁目7番14号 ATビル

(3)設立   1970年(昭和45年)8月

(4)資本金  19億2,251万円

(5)代表者  代表取締役社長 加藤 淳

(6)事業内容 1) 公共/登記測量・土木建設業向けCADシステムの開発・販売
         2) 計測機器・モービルマッピングシステム・自動運転システムの販売
         3) 三次元地図データベース整備のためのソフトウェア研究開発業務
         4) 三次元データ計測業務/データベース作成の請負業務
         5) 自動運転実用化に向けたコンサルティング、実証実験請負 など

(7)売上高  55億円(2024年3月期)

(8)従業員数 202名(2025年4月1日現在)

(9)主な拠点 8県10拠点(名古屋市、仙台市、さいたま市、横浜市、西宮市、広島市、福岡市、塩尻市)

6.事業内容等に関する問合せ先

アイサンテクノロジー株式会社
 経営管理本部 本部長 取締役 曽我(そが) 宛
 電 話:052-950-7500(代表)

民間ヘリの事故に係る知事コメントについて

$
0
0

 昨日、対馬市から患者を搬送していただいていた、福岡和白病院が運航委託している民間ヘリコプターの大変痛ましい事故が発生しました。

 県におきましては、これまで事故の情報収集に努めつつ、救助された全員のご無事を祈っておりましたが、命を守るためのヘリの事故によって、3名の方が犠牲となられたことは痛恨の極みであります。

 この事故によりお亡くなりになられた方々、ご遺族の皆様に対し、心からお悔やみを申し上げます。

   また、現在治療を受けられている方々の一刻も早いご回復を心から願っております。

 ヘリコプターによる患者搬送は、救命率の向上や後遺症の軽減を図るなど、多くの離島や半島を有する本県において、命を守るために欠かせないものであります。

 今後も引き続き、県のドクターヘリや防災ヘリの安全運航を徹底し、救急医療体制に支障が生じないよう努めるなど、県民の皆さまの安全・安心の確保を図ってまいります。

                                                    2025年4月 大石 賢吾

ナガサキ・ユース代表団(第13期生)による知事表敬訪問について

$
0
0

このことについて、次のとおり表敬訪問が行われますのでお知らせします。 

日時

令和7年4月14日(月曜日) 10時50分から11時05分まで

場所

行政棟4階 特別応接室

訪問者

ナガサキ・ユース代表団(第13期生) 6名

13期生名簿[PDFファイル/181KB]

(同席者)

核兵器廃絶長崎連絡協議会 会長  調 漸

核兵器廃絶長崎連絡協議会 委員  樋川 和子(ユース担当)

対応者

長崎県知事  大石 賢吾

(同席者)

長崎県文化観光国際部 政策監  村田 利博

    同部 国際課 企画監  久間 哲彦  

訪問目的

ナガサキ・ユース代表団が、4月下旬からアメリカ合衆国・ニューヨーク市で開催されるNPT再検討会議準備委員会への参加などを報告するため。

参考

【ナガサキ・ユース代表団について】

・長崎県、長崎市、長崎大学の3者で構成する核兵器廃絶長崎連絡協議会が主催する人材育成プロジェクト。

・核軍縮、不拡散問題に関する国際会議への参加と、その事前事後の活動を通じて、次世代を担う長崎の若者が、最新の国際情勢を学ぶとともに、この分野で活躍する世界の人々と出会い、知識を行動に結びつける力を養うことを目指している。

・平成25年度に第1期生が活動開始して以来、これまで延べ101名(1から12期生)の人材を輩出。

韓国語講師の辞令交付式の開催

$
0
0

 高校生の離島留学制度実施校である県立対馬高等学校に勤務する韓国語講師の辞令交付式を、下記のとおり行いますのでお知らせします。

1 日時

 令和7年4月9日(水曜日) 10時30分から11時00分まで

2 会場

 教育庁専用会議室 (県庁7階)

3 対象者

   対馬高校韓国語講師

      氏名  キム ユギョン 

      配置校  県立対馬高等学校

      任用期間   令和7年4月1日から令和9年3月31日 まで

      その他 
       令和9年3月までの2年間、対馬高校の国際文化交流科における韓国語教育に携わる。

4 内容

   (1) 辞令交付

   (2) 教育長あいさつ

   (3) キム 講師あいさつ

   (4) 歓談

Viewing all 11860 articles
Browse latest View live